年譜

1938(昭和13年)

217日、亀津村大字亀徳(現・徳之島町亀徳で誕生父・徳田徳千代、母・マツ、姉・ハツ

長姉ハツは1932年12月14日生まれ

次姉トキエは1936年9月24日生まれ、1937年4月3日神戸にて1歳で死去

1940(昭和15年)

妹の千代子が誕生(8月20日)

1941(昭和16年)

太平洋戦争開戦(12月8日)

1942(昭和17年)

 

千代子が1歳で死去(4月21日)

1943(昭和18年)

長弟の友助が誕生(2月10日)

1944(昭和19年)

亀津国民学校亀徳仮教場(現・亀徳小)入学

1945(昭和20年)

空襲のため校舎全焼(3月1日)

太平洋戦争終戦(8月15日)

次弟の豊秀が誕生(11月9日)

1946(昭和21年)

北緯30度(トカラ列島)以南の「北琉球」が米軍政府の統治下に(2月2日)

仮校舎建設(藁葺きの掘っ立て小屋)(3月)

1947(昭和22年)

亀津国民学校亀徳仮教場が亀徳国民学校に改称(3月31日)

1948(昭和23年)

亀徳国民学校が亀徳小学校に改称(4月1日)

亀徳小学校が移転(9月)(現在地への移転は1958年)

1949(昭和24年)

豊秀が3歳で死去(4月9日)

三弟の孝徳が誕生(5月20日)

1950(昭和25年)

亀津町立第一中学校(現・亀津中学校)入学

当時第一中学校は亀津小に併設(現在地への独立移転は1956年、亀津中への改称は1957年)

1952(昭和27年)

四弟の千代吉が誕生(9月4日)

1953(昭和28年)

亀津町・東天城村・天城村組合立徳之島高校(1949年創立)入学

北緯27度以北(奄美群島)が日本に復帰1225日)

町村組合立徳之島高校が鹿児島県立徳之島高校に改称

1954(昭和29年)

蓄膿症の治療で大阪大学病院に行き、大阪大学医学部を目指すことを決意

1955(昭和30年)

徳之島高校2年修了時に大阪府立今宮高校2年生に編入

1959(昭和34年)

2浪のあと大阪大学医学部に入学

幼なじみの長川秀子(鹿児島銀行徳之島支店勤務)と婚約

1961(昭和36年)

秀子が近畿大学薬学部に入学

1963(昭和38年)

父・徳千代が57歳で死去126日)

長弟の友助が京都大学医学部に入学

母と弟たち(孝徳と千代吉)が大阪に転居3月)

長女・徳美が誕生10月)

1965(昭和40年)

大阪大学医学部卒業

長男・哲が誕生9月)

1966(昭和41年)

大阪大学病院第二外科に入局、その後大阪府の公立病院に勤務

1967(昭和42年)

 

秀子が近畿大学薬学部を卒業

次女・美千代が誕生9月)

1968(昭和43年)

 

三女・眞理が誕生11月)

1969(昭和44年)

 

四女・ゆかりが誕生12月)

1971(昭和46年)

 

次男・毅が誕生5月)

1972(昭和47年)

 

五女・真紀子が誕生10月)

1973(昭和48年)

徳田病院(大阪府松原市、現松原徳洲会病院)開設15日)

1975(昭和50年)

医療法人徳洲会設立

野崎病院(大阪府大東市、現野崎徳洲会病院)開設

1977(昭和52年)

岸和田徳洲会病院(大阪府岸和田市)開設

1978(昭和53年)

八尾徳洲会病院(大阪府八尾市、現八尾徳洲会総合病院)開設

1979(昭和54年)

南部徳洲会病院(沖縄県八重瀬町)開設

著書「生命だけは平等だ」(光文社)発刊

福岡徳洲会病院(福岡県春日市)開設

宇治徳洲会病院(京都府宇治市)開設

1980(昭和55年)

茅ヶ崎徳洲会病院(神奈川県茅ヶ崎市)開設

著書「知らなかった救急法」(経済界)発刊

1981(昭和56年)

大和徳洲会病院(神奈川県大和市)開設

1982(昭和57年)

著書「頭の悪い奴が成功する」(祥伝社)発刊

著書「わが医療革命」(サンケイ出版)発刊

1983(昭和58年)

札幌徳洲会病院(北海道札幌市)開設

羽生総合病院(埼玉県羽生市)開設

衆議院議員総選挙に奄美群島区から出馬するも落選

1984(昭和59年)

中国で開かれた中日友好病院(北京市)開院式に参列

1985(昭和60年)

著書「ゼロからの出発」(講談社)発刊

漫画「トラオがゆく」(潮流出版)発刊

1986(昭和61年)

札幌東徳洲会病院(北海道札幌市)開設

仙台徳洲会病院(宮城県仙台市)開設

著書「わが語録―真実を求めて 生か死か!!(海風社)発刊

神戸徳洲会病院(兵庫県神戸市)開設

垂水徳洲会病院(鹿児島県垂水市)開設

名古屋徳洲会病院(愛知県春日井市、現名古屋徳洲会総合病院)開設

千葉徳洲会病院(千葉県船橋市)開設

衆議院議員総選挙に奄美群島区から再出馬するも落選

フィリピン訪問

徳之島徳洲会病院(鹿児島県徳之島町)開設

長崎北徳洲会病院(長崎県長崎市)開設

1987(昭和62年)

フィリピン訪問

鹿児島徳洲会病院(鹿児島市)開設

ソビエト連邦(ロシア)訪問

1988(昭和63年)

中部徳洲会病院(沖縄県沖縄市)開設

大隅鹿屋徳洲会病院(鹿児島県鹿屋市、現大隅鹿屋病院)開設

湘南鎌倉病院(神奈川県鎌倉市、現湘南鎌倉総合病院)開設

1990(平成2年)

衆議院議員総選挙に奄美群島区から出馬し初当選

千葉西病院(千葉県松戸市、現千葉西総合病院)開設

沖永良部徳洲会病院(鹿児島県奄美郡知名町)開設

静内病院(北海道新ひだか町、現日高徳洲会病院)開設

湾岸戦争中のイラクに医療品を寄贈

1991(平成3年)

サイクロン被害を受けたバングラデシュへ救援物資を支援

喜界徳洲会病院(鹿児島県大島郡喜界町)開設

庄内余目病院(山形県庄内町)開設

1993(平成5年)

弟の友助(徳洲会副理事長、名古屋徳洲会病院名誉院長)が49歳で死去(1月9日)

衆議院議員総選挙に鹿児島1区から出馬し再当選

アフガン難民のための活動をおこなっている中村哲医師への支援を開始

1994(平成6年)

著書「成功の哲学」(徳田虎雄の出版を支援する会)発刊

アメリカの医療視察

名瀬病院(鹿児島県奄美市、現名瀬徳洲会病院)開設

1995(平成7年)

阪神淡路大震災で発生直後から医療支援活動を展開

TDMAT(徳洲会災害医療救援隊、現TMAT創立

村山改造内閣・沖縄開発政務次官就任

1996(平成8年)

札幌南青洲病院(北海道札幌市、現札幌南徳洲会病院)開設

与論病院(鹿児島県大島郡与論町、現与論徳洲会病院)開設

川南病院(宮崎県川南町)開設

横山国際奨学財団(現徳洲会国際奨学財団)理事長就任

衆議院議員総選挙に鹿児島2区から出馬するも落選

1997(平成9年)

中沢病院(千葉県富里市)開設

屋久島徳洲会病院(鹿児島県屋久島町)開設

二日市病院(福岡県筑紫野市、現二日市徳洲会病院)開設

弘生会病院(大阪府東大阪市、現東大阪徳洲会病院)開設

アメリカと東欧諸国を訪問、ポーランドのワレサ前大統領らと会談

漫画「明日はいい日だ」(道出版)発刊

1998(平成10年)

山北徳洲会病院(新潟県村上市、現山北徳新会病院)開設

大和青洲病院(神奈川県大和市、2019大和徳洲会病院に合併統合)開設

ロシアと中国を訪問、ロシアのゴルバチョフ前大統領らと会談

笠利病院(鹿児島県奄美市)開設

徳洲会体操クラブ創設

著書「贈り物をもらわない医者」(カッパブックス)発刊

フィリピン、ブルガリア訪問

新庄徳洲会病院(山形県新庄市)開設

1999(平成11年)

台湾921大地震にTDMAT派遣

瀬戸内徳洲会病院(鹿児島県瀬戸内町)開設

姉のハツが66歳で死去(11月13日)

2000(平成12年)

葉山ハートセンター(神奈川県葉山町)開設

四日市青洲病院(三重県四日市市、現四日市徳新会病院)開設

衆議院議員総選挙に鹿児島2区から出馬し当選

共愛会病院(北海道函館市)開設

ポーランド、ブルガリア、イスラエル訪問

新居浜青洲病院(愛媛県新居浜市、現在閉院)開設

フィリピンを訪問し戦没者の慰霊祭主催

TBSの討論番組「ここがヘンだよ日本人」出演

皆野病院(埼玉県皆野町)開設

2001(平成13年)

NHKの討論番組「日曜討論」出演

アメリカ、ブルガリア、台湾訪問

三和記念病院(茨城県古河市、現古河総合病院)開設

宮古島徳洲会病院(沖縄県宮古島市)開設

帯広徳洲会病院(北海道音更町)開設

白根徳洲会病院(山梨県南アルプス市)開設

イギリス、ブルガリア、フランス訪問

2002(平成14年)

ALS(筋萎縮性側索硬化症)の診断を受ける

中国、フィリピン訪問

日野病院(神奈川県横浜市、現横浜日野病院)開設

ブルガリア、セルビア、トルコ、ロシア、スウェーデン、オーストリア歴訪

岸和田徳洲会病院(大阪府岸和田市)新築移転

フィリピンの慰霊祭に出席、モンゴル訪問

2003(平成15年)

バングラデシュ、フィリピン、ポーランド、セルビア、ルーマニア、スウェーデン、

ロシア、ウクライナ歴訪

高砂西部病院(兵庫県高砂市)開設

近江草津病院(滋賀県草津市、現近江草津徳洲会病院)開設

衆議院議員総選挙に鹿児島2区から出馬し連続当選

奄美群島日本復帰50周年記念式典出席

2004(平成16年)

造設術を受ける

宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)開設

石垣島徳洲会病院(沖縄県石垣市)開設

山形徳洲会病院(山形県山形市)開設

湘南鎌倉人工関節センター(神奈川県鎌倉市)開設

新潟県中越地震にTDMATほか派遣

インドネシアのスマトラ島沖地震にTDMATほか派遣

2005(平成17年)

気管切開手術を受け人工呼吸器を装着

静岡徳洲会病院(静岡県静岡市)開設

館山病院(千葉県館山市)開設

特定非営利活動法人TMAT(徳洲会医療協力隊)創立

病気療養のため政界引退を表明

東京西徳洲会病院(東京都昭島市)開設

湘南厚木病院(神奈川県厚木市)開設

四街道徳洲会病院(千葉県四街道市)開設

徳之島町より名誉町民の称号を授与される

2006(平成18年)

出雲徳洲会病院(島根県出雲市)開設

タイに徳田看護学校開設

ジャワ島中部地震にTMAT派遣

チュニジアに透析機器を寄贈

母・マツが91歳で死去619日)

株式会社未来医療研究センター(東京都千代田区)設立

山川病院(鹿児島県指宿市)開設

喉頭全摘出、日本ALS協会設立20周年記念式典出席

ソフィア徳田病院(ブルガリア)開設

2007(平成19年)

著書「生きる力」PHP研究所)発刊

徳洲会スポーツセンターかまくら(神奈川県鎌倉市)開設

南部徳洲会病院(沖縄県八重瀬町)新築移転

鎌ヶ谷総合病院(千葉県鎌ケ谷市)開設

著書「生命だけは平等だ。」PHP研究所)発刊

弘生会病院(大阪府東大阪市、現東大阪徳洲会病院)新築移転

モザンビークに透析機器を贈呈

2008(平成20年)

大垣徳洲会病院(岐阜県大垣市)開設

八尾徳洲会総合病院(大阪府八尾市)新築移転

2010(平成22年)

榛原総合病院(静岡県牧之原市)の指定管理者に

仙台徳洲看護専門学校(宮城県仙台市)開校

湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市)新築移転

ジブチ大統領から同国の最高位勲章を受章

2011(平成23年)

アフリカ22カ国の駐日大使が来訪

著書4冊のアラビア語翻訳版が完成

東日本大震災でグループを挙げて医療支援活動を展開

モンゴル国立第一病院に透析機器を寄贈

天城町(徳之島)から名誉町民顕彰を授与される

トルコ東部地震にTMATを派遣

知名町(沖永良部島)から名誉町民として顕彰される

2012(平成24年)

カメルーンの国立大学病院に透析センターを開設

石原慎太郎都知事が来訪

中村哲医師が来訪

札幌徳洲会病院(北海道札幌市)新築移転

京都大学iPS細胞研究所にて山中伸弥氏と面談

茅ヶ崎徳洲会総合病院を湘南藤沢徳洲会病院(神奈川県藤沢市)として新築移転

沖縄・奄美群島の徳洲会グループ11病院、9施設を視察

伊仙町(徳之島)、与論町(与論島)、和泊町(沖永良部島)、瀬戸内町(奄美大島)

名誉町民称号を授与、屋久島町の名誉町民章を受章

2013(平成25年)

タンザニアに透析機器を寄贈

千葉西総合病院(千葉県松戸市)の新築竣工祝賀会に出席

スワジランドに透析センターを開設

医療法人徳洲会の理事長を退任1020日)

2020(令和2年)

湘南鎌倉医療大学(神奈川県鎌倉市)開校

徳洲会グループ理事会において「名誉理事長」の呼称が決定926日)

2024(令和6年)

710日、湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市)にて86歳で死去